登録について
-
登録要件はありますか?
土地活用プランナーとして登録するためには下記①または②のいずれかの要件を満たしている必要があります。
①下記の不動産関連業務の実務経験2年以上
建設業関連:(1)ゼネコン (2)ハウスメーカー (3)設計事務所 (4)工務店
不動産関連:(1)不動産取引業 (2)不動産賃貸業 (3)不動産管理業
②下記の資格を所有し、登録期間が2年以上
(1)弁護士 (2)司法書士 (3)行政書士 (4)土地家屋調査士 (5)測量士 (6)不動産鑑定士
(7)公認会計士 (8)税理士 (9)一級建築士 (10)マンション管理士 (11)管理業務主任者
(12)宅地建物取引士(13)賃貸不動産経営管理士
(14)ファイナンシャルプランナー(2級またはAFP以上)
※1、ファイナンシャルプランナーはFP技能士3級を除く
※2、FP技能士2級以上は登録期間ではなく合格後の期間が2年以上
-
登録期間は何年ですか?
登録の有効期間は2年間です。 -
登録や更新にはいくらかかりますか?
初回登録料は6,000円(税別)。その後は2年ごとに12,000円(税別)の更新料がかかります。 -
登録するメリットは何ですか?
登録をすると認定証が発行され、土地活用プランナー®の名称を使用することができます。
詳細はこちらをご確認ください。 -
登録手続きはどうすれば良いですか?
合格された方には、①登録申請書 ②略歴書 ③誓約書を郵送します。書類に必要事項をご記入の上、本人確認書類と併せて土地活用プランナー受付センターにご郵送ください。登録料のお振込みを確認後、認定証を登録されたご住所に郵送します。 ※詳しくはこちらのページへ
試験対策講座について
試験対策講座全般に関すること
-
受講資格はありますか?
職業・学歴・年齢・性別・国籍などの制限はなく、どなたでも受講できます。 -
土地活用プランナー試験対策講座はどのような内容の講座ですか?
指定教育機関による試験対策講座です。土地活用プランナー試験を受験するにあたり、役立つ内容になっています。 -
土地活用プランナー試験対策講座を受講しなければ土地活用プランナー試験は受験できないのですか?
試験対策講座を受けずに独学で受験することもできます。 -
試験対策講座を受講すれば合格できますか?
試験対策講座は合格を保証するものではありませんが、受講された方の約90%が合格しているという実績があります。 -
試験対策講座の申込みはどこからできますか?
認定試験について
認定試験全般に関すること
-
受験資格はありますか?
職業・学歴・年齢・性別・国籍などの制限はなく、どなたでも受験できます。 -
試験のスケジュールを教えて下さい。
毎年9月、2月に期間限定で実施いたします。 -
合格基準点や合格率はどれくらいですか?
40点満点中24点以上で合格
合格率は75%~80%で推移しています。 -
試験に合格するためにはどのように学習を進めれば良いですか?
試験対策講座を受講するか、独学で学習を進める方法があります。
試験対策講座につきましては指定教育機関のホームページをご確認ください。
独学の場合は、専用のテキストをご購入ください。(試験対策講座でも同じテキストを使用します。) -
試験対策講座を受講しなければ受験できませんか?
試験対策講座の受講は必須ではありません。 -
土地活用プランナー試験はどのような形式の試験ですか?
土地活用についてのマーケティング、プランニング、事業収支計画、税務・法務知識、権利調整等の「土地活用プランナー養成講座」から四肢択一式40問をCBT方式で出題します。 -
土地活用プランナー試験の合格に有効期間はありますか?
合格に関しては、不正等により合格の取り消しがない限り生涯有効です。
認定登録された場合は、2年毎に更新が必要です。 -
過去問題集は販売していますか?
過去問題集は販売していません。ホームページ上にサンプル問題を掲載していますので、ご参考ください。
こちらのリンクからどうぞ
-
過試験問題に関する法令の基準日はいつですか?
毎年4月1日時点ですでに施行(法令の効力発効)されているものを基準とします。 -
試験ではテキストを閲覧したり、計算機を使用することは可能ですか?
テキスト、計算機の持ち込みはできません。計算問題については、試験画面上に表示される電卓を利用することができます。
試験申込時に関すること
-
申込みはどのようにすれば良いですか?
インターネット経由で直接申込できます。
申込期間内にシー・ビー・ティ・ソリューションズ(CBTS)の土地活用プランナー資格試験申込ページにて申し込みください。
資格試験申込ページは試験開催月の3カ月前より閲覧できます。
●9月試験 ⇒ 6月上旬より受付開始
●2月試験 ⇒ 11月上旬より受付開始 -
受験料はどのような方法で支払えば良いですか?
クレジットカードまたはコンビニ(Pay-easy)決済がご利用いただけます。 -
領収書は発行してもらえますか?
領収書はご要望に応じて発行します。
試験申し込み~試験当日までに関すること
-
試験の申込み後にキャンセルはできますか?
申込み後のキャンセル及び受験手数料の返金はいたしかねます。 -
受験日を変更したいのですが、変更できますか?
受験日・会場の変更は、シー・ビー・ティ・ソリューションズ(CBTS)のマイページより受験日の3日前(例:受験日が10日の場合は7日)まで可能です。
受験日の2日前からは変更が一切できかねます。 -
受験票が届かない場合は、どうすれば良いですか?
受験票の発送はありません。
予約完了時の確認メール及びシー・ビー・ティ・ソリューションズ(CBTS)のマイページにて試験日程・会場のご案内・注意事項を明記しておりますので、ご確認ください。 -
受験申込後、住所変更があった場合、どこに連絡すればいいですか?
受験日までの住所変更についてはシー・ビー・ティ・ソリューションズ(CBTS)のマイページよりご自身で変更をお願いします。
受験日以降に変更となった場合は、「土地活用プランナー受付センター」までお問い合わせください。
試験当日に関すること
-
受験の際に必要な持ち物は何ですか?
-
テキストを試験時に持ち込むことは可能ですか?
試験にテキストを持ち込むことはできません。カバン等にしまってください。 -
試験中、机上に置けるものは何ですか?
試験室への私物の持ち込みや飲食は禁止となっております。
試験前に携帯電話や上着などの私物を指定のロッカー等へ保管していただきます。 -
試験の当日、試験開始時刻に間に合わない場合は受験できますか?
-
試験終了時刻よりも前に会場から退出できますか?
試験終了時刻の前であっても会場から退出できます。 -
バリアフリー等の申請はどのように行えば良いですか?
試験申込前にシー・ビー・ティ・ソリューションズ(CBTS)のハンディキャップ申請フォームより、お手続きをお願いいたします。
詳細はこちらをご確認ください。
試験結果・合格発表に関すること
-
試験の結果は、どのように公表されるのですか?
試験終了後、試験結果レポートをお渡しします。 -
合格証書発送日はいつですか?
受験された月の翌月中に登録の住所にお送り致します。 -
郵便局での保管期間を過ぎてしまい、合格証書を受け取れなかった場合はどのようにすればよいですか?
配送方法等をご案内しますので、土地活用プランナー受付センターまで電話でお問い合わせください。
なお再送費用は、合格者負担となります。
その他
-
名前や住所に異体字が含まれていますが、登録できますか?
氏名・住所で登録可能な文字はデータベース・システムの都合上、常用漢字に限られます。
可能な限りで対応いたしますが、ご登録頂けない場合がございます。その場合、事務局で常用漢字に変換するか、カタカナ表記となる場合がございます。
お名前やご住所に異体字が含まれている場合は、恐れ入りますが常用漢字に変換の上、ご登録をお願い致します。 -
合格証書の再発行や、合格の証明をしてもらうことはできますか?
試験合格後に交付する「合格証書」の再発行はできませんが、試験合格を証明する書類となる「合格証明書」は発行しております。合格証明書は、証明書に記載された者が当該試験に合格していることを「公益社団法人東京共同住宅協会」が証明するものです。合格者からの申請により「公益社団法人東京共同住宅協会」代表理事名で発行するもので、交付手数料は1通「1,100円(税込)」です。
認定カードの姓名に変更があった場合、紛失等の場合には、再発行を行います。
交付手数料は1通「2,750円(税込)」です。
詳しくは下記受付センターまでお問い合わせください。
〒144-0052 東京都大田区蒲田5-26-8 アーデル蒲田ビル406
「土地活用プランナー 受付センター」
TEL.03-6897-4115 FAX.03-3431-6639(月~金 10:00 ~18:00 土日祝休) -
テキストのみ購入することはできますか?
テキストのみの購入もできます。 【 こちらのページへ 】 -
テキストはどこで見られますか?