次回開催試験
-
2025年9月6日(土)~2025年9月28日(日) 開催試験
●次回試験実施期間:2025年9月6日(土)~2025年9月28日(日)
●試験申込受付期間:2025年6月2日(月)~2025年9月25日(木)
※受付が開始されたら、ホームページに申込先のURLをアップします。
※テキストは5月中旬頃より当協会のホームページからご購入頂けます。試験申込を開始した際にメールでのご連絡をご希望の方は、こちらのフォームにメールアドレスをご登録ください。
試験会場
土地活用プランナー認定試験は、2025年度よりCBT試験に変更されました
【CBTとは?】
CBTとはコンピュータを使った試験方式のことです。
土地活用プランナーでは、指定された期間の中で任意の日時に受験することができます。
また、試験会場となるテストセンターも47都道府県のすべての県に国内最大300ヶ所以上の会場があり、従来の紙試験に比べると受験者の利便性や公平性は飛躍的に向上します。
【CBT試験のよくある質問】
詳細はこちらへ【認定試験概要】
【試験概要】 「認定試験」は当協会発行のテキストに沿って、土地活用についてのマーケティング、プランニング、事業収支計画、税務・法務知識、権利調整等の「土地活用プランナー養成講座」から四肢択一式40問をCBT方式で出題します。 ※CBTとは、Computer Based Testingの略称です。
コンピューター試験によって全国300ヵ所以上設置されている会場で、ご自身の都合の合う場所・日時で受験することが出来ます【受験資格】 年齢、性別、国籍、学歴を問わず受験できます。 ・「認定試験」合格者を対象に合格証書の交付をおこないます。
下記に記載するいずれかの実務経験(建設業関連、不動産関連)を2年以上お持ちの方。または、下記の関連資格のいずれかに2年以上登録されている方は、試験に合格後、土地活用プランナーとして登録することができます( [登録手続きについて]参照)1. 建設業または不動産業従事者 ※ 1( 一般事務、および個人事業主は除く)
※ 1 商業・法人登記された組織に従事されている社員、従業員、職員の方
【建設業関連】
(1)ゼネコン (2)ハウスメーカー (3)設計事務所 (4)工務店
【不動産関連】
(1)不動産取引業 (2)不動産賃貸業 (3)不動産管理業2. 資格登録者
【関連資格】
(1)弁護士 (2)司法書士 (3)行政書士 (4)土地家屋調査士 (5)測量士 (6)不動産鑑定士
(7)公認会計士 (8)税理士 (9)一級建築士 (10)マンション管理士 (11)管理業務主任者
(12)宅地建物取引士 (13)賃貸不動産経営管理士 (14)ファイナンシャルプランナー(2級またはAFP以上)
※1、ファイナンシャルプランナーはFP技能士3級を除く
※2、FP技能士2級以上は登録期間ではなく合格後の期間が2年以上【試験会場】 全国300ヵ所以上の試験会場があります。
詳しくはこちらをご参照ください。【受験料】 8,800円(10%消費税込)
決済方法:クレジットカードまたはコンビニ(Pay-easy)【試験時間・出題形式】 CBT四肢択一式40問(60分) 【試験範囲】 「土地活用プランナー養成講座」テキストに準ずる。 【試験申込について】 申込方法:インターネット申込のみ
申込期間:2025年6月2日(月)10:00 ~ 2025年9月25日(水)23:59当試験は、試験の申込みから受験・採点データ管理まで、コンピュータを使用したCBT方式で実施します。
試験の申込はシー・ビー・ティ・ソリューションズ(CBTS)の「土地活用プランナー」ページからお願いいたします。【受験申込の流れ】 【受験票】 受験票の発送はありません。
予約完了時の確認メール及びマイページにて試験日程・会場のご案内・注意事項を明記しておりますので、必ずご確認ください。【合格発表】 試験終了後、試験結果レポートをお渡しします
合格された方には、翌月中に合格証書および資格の登録案内を登録の住所にお送り致します。【試験当日について】 [試験当日の持ち物]
●本人確認書類
受験前にご本人確認のため、顔写真付きの身分証明書を提示していただきます。身分証明書をご提示いただけない場合は受験をお断りさせていただくこともございます。
利用可能な本人確認証の種類は、こちらのページでご確認ください。[試験当日の流れ]
試験当日は、試験開始時刻の30分前~15分前の間に試験会場に来場し、受付を行っていただく必要があります。
(試験開始時刻から30分までは遅刻を認めますが、試験終了時刻の繰り下げは行いません)1.試験会場の受付にて本人確認書類を提示
2.受験時の注意事項について確認後、同意書に署名
3.携帯電話や上着などの私物を指定のロッカー等へ保管
(試験室での飲食や私物の持ち込みは禁止です)
4.試験監督官による受験方法の説明後、試験室へ入室
5.指定の席へ着席後、試験監督官の指示に従い試験を開始
6.試験終了後、試験結果レポートをお渡しします【受験上の注意】 ■試験会場について
・30分以上前にお越しの場合は、入場をお断りすることがございます。
・マイページ等でテストセンターの住所や地図が確認できます。事前に道順や所要時間などを十分確認しておいてください。
・受付の混雑等により、試験室への入室までに時間を要する場合があります。
・お連れ様が待機できるスペース等の用意はありません。■筆記用具・メモ用紙について
・会場にて筆記用具とメモ用紙をお渡しいたします。
・筆記用具とメモ用紙は試験終了後に回収いたします。【登録手続きについて】 1. 合格者には、認定登録案内を郵送しますので、登録資格を有し、登録をご希望の方は郵送された案内をご参照いただき、申請手続きを行ってください。
登録手数料は6,600 円(税込) です。
2. 登録者には認定証( 携行用、写真付き) を発行します。有効期限は2年間です。
登録更新には更新講習が必要です。
3. 実務経験が2年に満たない場合や関連資格の登録期間が2年に満たない場合等は、合格証書は発行されますが登録はできません。
合格証書は生涯有効ですので、将来的に登録条件を満たした場合は、いつでも「土地活用プランナー®」に登録できます。
【よくある質問Q&A】 Q1:テキストはどこで購入できますか?
A:当協会ホームページからご購入できます。書店での販売はありません。Q2:土地活用プランナー試験対策講座を受講しなければ受験できませんか?
A:講座を受講しなくても受験できます。Q3:試験問題に関する法令の基準日はいつですか?
A:毎年4月1日時点ですでに施行(法令の効力発効)されているものを基準とします。Q4 試験ではテキストを閲覧したり、計算機を使用することは可能ですか?
A:テキスト、計算機の持ち込みはできません。計算問題については、試験画面上に表示される電卓を利用することができます。その他の詳細は、よくある質問のページへどうぞ