公益社団法人 東京共同住宅協会 認定資格 土地活用プランナー

土地活用プランナー 受付センター

03-6897-4115 (受付時間:平日9:00〜18:00)

メールでのお問い合わせ

お問い合わせフォーム
MENU

会場実施認定試験申込み

現地会場実施の認定試験お申込はこちら

【東京会場実施】認定試験のみ
認定試験:8,800円(税抜 8,000円)
※テキストが不要な方、既にお持ちの方はこちらをお選びください。

【東京会場実施】認定試験 + テキストの申込
認定試験:8,800円(税抜 8,000円)+テキスト:6,600円(税抜 6,000円)

 

 

【会場実施認定試験の概要】
【試験概要】
「認定試験」は当協会発行のテキストに沿って、土地活用についてのマーケティング、プランニング、事業収支計画、税務・法務知識、権利調整等の「土地活用プランナー養成講座」から四肢択一式40問を60分マークシート方式で出題します。
現地会場にて実施いたします。試験問題内容は、CBT試験と同じ難易度ですが、問題は同じではありません。


 

【受験資格】
 年齢、性別、国籍、学歴を問わず受験できます。

・「認定試験」合格者を対象に合格証書の交付をおこないます。
 下記に記載するいずれかの実務経験(建設業関連、不動産関連)を2年以上お持ちの方。または、下記の関連資格のいずれかに2年以上登録されている方は、試験に合格後、土地活用プランナーとして登録することができます( [登録手続きについて]参照)

 1. 建設業または不動産業従事者 ※ 1( 一般事務、および個人事業主は除く) 
  ※ 1 商業・法人登記された組織に従事されている社員、従業員、職員の方
 【建設業関連】  (1)ゼネコン (2)ハウスメーカー (3)設計事務所 (4)工務店
 【不動産関連】  (1)不動産取引業 (2)不動産賃貸業 (3)不動産管理業

 2. 資格登録者  【関連資格】  (1)弁護士 (2)司法書士 (3)行政書士 (4)土地家屋調査士 (5)測量士 (6)不動産鑑定士
 (7)公認会計士 (8)税理士 (9)一級建築士 (10)マンション管理士  (11)管理業務主任者
 (12)宅地建物取引士 (13)賃貸不動産経営管理士 (14)ファイナンシャルプランナー(2級またはAFP以上)
  ※1、ファイナンシャルプランナーはFP技能士3級を除く
  ※2、FP技能士2級以上は登録期間ではなく合格後の期間が2年以上


 

【試験会場】
■ 東京会場 :御茶ノ水 連合会館
       〒101-0062 千代田区神田駿河台3-2-11


 

【受験料】
認定試験 受験料 8,800円(税込)


 

【試験時間・出題形式】
15:00〜16:00 (60分)
筆記(マークシート四肢択一形式) 40問


 

【試験範囲】
「土地活用プランナー養成講座」テキストに準ずる。


 

【申込締切日】
★インターネット申込締切日: 2025年9月21日(日)23:59まで
※申込終了後、受付完了メールでお申込みの確認をしてください。
  メールが届かない場合、「受付センター」までご連絡ください。


 

【受験料振込期間】
[インターネット振込]
 締切日 : 申込後、5日以内にお願いします。
 「土地活用プランナー」認定試験の決済ページから、クレジットカード支払い、またはコンビニ決済してください。
※ただし、9月22日(月)9:00までに着金するようお振り込みください。
 期限内に入金確認ができない場合はキャンセルとなります。


 

【受験申込の流れ】
★インターネット申込

 

【受験票】
受験票発送日 : 2025年9月16日(火)より順次発送
 ※郵便事情により受験票の到着が遅れる場合があります。
 ※2025年9月25日(木)時点で、受験票が届かない場合は、
  「土地活用プランナー受付センター」までご連絡ください。


 

【合格発表】
結果通知は、2025年10月15日(水)
受験申請時の住所へ、郵便にて発送します。
※2025年10月22日(水)時点で、結果通知が届かない場合は、「受付センター」までご連絡ください。


 

【試験当日について】
[試験当日の持ち物]
1 受験票( 顔写真を貼付してご持参ください。)
2 本人確認を行う場合があります。試験当日、下記のいずれか1 つをご持参ください。  1. 運転免許証
 2. パスポート
 3. 学生証( 写真貼付)
 4. 在留カード等( 外国人登録証)
 5. 次に定める写真貼付の本人確認書類
   弁護士、司法書士、行政書士、土地家屋調査士、測量士、不動産鑑定士、公認会計士、
   税理士、一級建築士、マンション管理士、管理業務主任者、宅地建物取引士、
   賃貸不動産経営管理士、FP(2 級またはAFP 以上)
 6. 住民基本台帳カード( 写真貼付) 又はマイナンバーカード( 写真貼付)
3 筆記用具( 鉛筆HB 又はB/ マークシートに使用します)、消しゴム
4 計算機( 演算機能のみを有するもの)


 

【受験上の注意】
1. 車での来場はご遠慮ください。
2. 試験開始前に注意事項説明があります。開始時刻15分前までに自分の受験番号の席へご着席ください。
3. 遅刻は、試験開始後30分まで認められますが、終了時間の延長はありません。
4. 試験会場では、試験監督および係員の指示に従ってください。
5. 不正行為があった場合は、試験の停止、合格取り消し、以後の受験をお断りします。
6. 机上に置ける物は、受験票、本人確認書類、筆記用具、計算機のみです。
 ※テキスト・飲み物・ペンケース・携帯電話・スマートフォンは不可。
7. 受験料は、当協会の都合で試験を中止した場合を除き返金いたしかねます。


 

【登録手続きについて】
1. 合格者には合格通知と併せて、認定登録案内を郵送しますので、登録資格を有し、登録をご希望の方は郵送された案内をご参照いただき、申請手続きを行ってください。
 登録手数料は6,600 円(税込) です。
2. 登録者には認定証( 携行用、写真付き) を発行します。有効期限は2年間です。
 登録更新には更新講習が必要です。
3. 実務経験が2年に満たない場合や関連資格の登録期間が2年に満たない場合等は、合格証書は発行されますが登録はできません。
 合格証書は生涯有効ですので、将来的に登録条件を満たした場合は、いつでも「土地活用プランナー®」に登録できます。

 

【よくある質問Q&A】
Q1:テキストはどこで購入できますか?
A:当協会ホームページからご購入できます。書店での販売はありません。
Q2:土地活用プランナー試験対策講座を受講しなければ受験できませんか?
A:講座を受講しなくても受験できます。
Q3:試験問題に関する法令の基準日はいつですか?
A:2025年4月1日時点ですでに施行(法令の効力発効)されているものを基準とします。
Q4 試験ではテキストを閲覧したり、計算機を使用することは可能ですか?
A:テキストの持込は不可ですが、計算機は持ち込むことができます。
Q5:試験問題や解答用紙を持ち帰ることは可能ですか?
A:持ち帰ることはできません。


 

その他の詳細は、よくある質問のページへどうぞ

 

 

現地会場実施の認定試験お申込はこちら

【東京会場実施】認定試験のみ
認定試験:8,800円(税抜 8,000円)
※テキストが不要な方、既にお持ちの方はこちらをお選びください。

【東京会場実施】認定試験 + テキストの申込
認定試験:8,800円(税抜 8,000円)+テキスト:6,600円(税抜 6,000円)